診療案内
一般内科診療は勿論ですが、当院では特に消化器内科診療に力を入れています。これは食道、胃、腸、肝臓、膵臓など、消化器系の疾患を専門的に診療する科目です。消化器内科では、これらの臓器の機能や構造の異常を発見し、正しい診断と治療を行います。
当院の消化器内科を受診される患者さんの主な受診理由は、胃痛、腹痛、嘔吐、下痢、便秘、吐血、下血など、消化器系の症状が現れた場合です。これらの症状には、胃炎、胃潰瘍、大腸ポリープ、肝炎、膵炎など、さまざまな疾患が隠れている可能性があります。問診や身体診察に加え、内視鏡検査や画像検査、血液検査などを組み合わせて、正確な診断を行います。必要に応じて、内視鏡による治療や薬物療法、手術療法なども提案します。
たとえば、胃痛の原因が胃潰瘍の場合は、抗潰瘍薬の投与や、内視鏡による潰瘍の治療を行います。一方、便秘の原因が大腸ポリープの場合は、内視鏡による切除術が必要になることもあります。患者さんの症状や検査結果を丁寧に確認し、最適な治療法を提案します。治療に際しては、患者さんの生活習慣の改善や服薬コンプライアンスの向上にも配慮しながら、継続的なフォローアップを行います。
診療科目のご案内
一般内科
新型コロナ検査、インフルエンザ検査等の発熱外来や喉の痛み、咳、頭痛、鼻水といった風邪症状、めまいなどの急性疾患。糖尿病、高血圧症、高脂血症、高尿酸血症といった生活習慣病、喘息、肺気腫等の呼吸器疾患、不整脈、慢性心不全等の循環器疾患に対しても診療を行っています。その他、甲状腺疾患、アレルギー疾患の診療も行っています。また、自費診療になる可能性もありますが、各種ワクチン接種(インフルエンザ、COVID-19(新型コロナウイルス)、肺炎球菌、帯状疱疹、風疹、RSウイルス等)も行っています。
専門的な診療が必要な場合は高次医療機関への紹介を行いますので御気軽に相談下さい。
消化器科
腹痛、吐き気、下痢、便秘といった腹部症状の診療、内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)を用いての食道、胃、十二指腸、大腸の精査、大腸ポリープ切除(サイズの大きいものや数が多すぎる場合は困難なこともあります。)を行っています。内視鏡検査は希望のある方には鎮静剤を用いて苦痛の少ない状態で行っています。
肝機能障害(B型肝炎、C型肝炎、脂肪肝等)の精査加療を行っています。
消化器癌の検査としても胃カメラ、大腸カメラ、腹部エコー(肝臓、胆嚢、胆管、膵臓)を用いて検査を行います。
検査の結果、専門的な診療が必要な場合は高次医療機関への紹介を行いますので御気軽に相談下さい。
放射線科
胸部レントゲン検査で肺炎や肺癌、気胸、胸水貯留、心臓拡大の検索を、腹部レントゲン検査で腸閉塞(イレウス)や腸管穿孔、便秘症の検索、腰椎レントゲンで腰椎圧迫骨折の検索、骨塩定量検査で骨粗鬆症の診断を行います。
リハビリ科
電気療法、温熱療法を行っています。電気刺激や温めることにより筋肉をほぐし、血流を促進することにより痛みやコリを緩和します。
検査・治療機器のご案内
患者様の健康を守るために様々な検査や治療を行っています
腹部の状態を詳しく調べるための超音波検査装置が設置されています。これにより、肝臓や胆嚢、膵臓などの臓器の状態を非侵襲的に確認することができます。
また、内視鏡検査室には、上部消化管内視鏡や下部消化管内視鏡が備えられています。これらの内視鏡を用いて、食道や胃、小腸、大腸の状態を詳しく観察し、必要に応じて生検などの検査を行うことができます。
●内視鏡装置、生体モニター

上部下部内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)を行うための装置です。生体モニターは内視鏡検査を施行する際に鎮静剤を希望される方の心電図や酸素濃度、脈拍数をリアルタイムで把握するための機材です。
●心電図、血圧計

心臓の脈の乱れによる不整脈や虚血性心疾患と呼ばれる狭心症や心筋梗塞の診断を行います。血圧計で血圧の測定を行います。
●X線装置

レントゲン撮影を行います。胸部レントゲン検査で肺炎や肺癌、気胸、胸水貯留、心臓拡大の検索を、腹部レントゲン検査で腸閉塞(イレウス)や腸管穿孔、便秘症の検索、腰椎レントゲンで腰椎圧迫骨折の検索、骨塩定量検査で骨粗鬆症の診断を行います。